2013年2月17日日曜日

 『ダイ・ハード ザ・ラスト・デイ A Good day to Die Hard』がんばりすぎる男に思う

この映画を観に行く前にヨガのレッスンに出てたんだが、先生が「(ヨガをしている時)息を吐くのが得意な人は人に任せるの得意で、吸うのが得意な人は自分でがんばるタイプ」という説がある、という話をしていた。
私の場合は吸う方が得意で、確かに一人でなんでもやっちまう。
で、映画を見ながら思ったのだ。

マクレーンも息を吸う方が得意な男に違いない。

マクレーンは確かに本人の主観でいえば運の悪い男なんだが、周囲の人間からすれば、むしろ彼の方が疫病神だ。
なぜって、劇場で見ている時はまあ盛り上がってるからうっかり忘れているが、後で、たとえば日曜洋画劇場あたりでのんびり観ている時なんかに「マクレーンが何もしなければもっと穏便にことが収まったんじゃないのか?」と気づいてしまうのだ。
トラブルが起こった時、マクレーン刑事は見過ごすことができない性分だ。職務上?いやいやそんな域は超えている。
今回だって、息子が心配でロシアに行っちゃうところまでは、まあ普通の親でもするだろう。
だが、息子のいる裁判所でテロらしきものが起こったからといって、息子が親父を無視してなにかヤマそうなことをしているからといって、人様の車を盗んだあげくに無関係なモスクワ市民の日常を破壊しまくって息子を追いかけるのは、もはや親だからでも刑事だからでもなく、彼の性分なんである。
しかも今回は他国にいるわけだから、国家権力に頼るという発想が生まれてきてもおかしくないはずなんだが(そもそも彼自身が国家権力のはずだ)・・・・・・。
←家族はいつも一番の被害者


まあ、確かに、ビルから飛び降りようとか、相手をぶんなぐろうとかって時に、息を吐いてことにおよぶ奴はいない。
アクション映画の主人公に、人任せな性格の人間がいたら話は成立せんしね。
とはいえ私はマクレーン刑事を見て思うのだ。
一人でなんでもやろうというのは、他人にいらぬ迷惑をかけるのだと(笑

とはいえそうそう、性格は変わらない。
傷だらけになっても無理を通し、周りを爆破する勢いで突き進むのなら、せめマクレーンのように自虐ネタで苦笑いしながら中指立ててがんばろう。
彼が無辜の市民に迷惑をかけるたび、なんだか勇気をもらうのだ(笑

Yippee ki-yay !!
  ↑でも最終的には親子でハタ迷惑。次回は娘も加えて三人で世界に迷惑をかけるのだろう

2013年2月11日月曜日

『レ・ミゼラブル Les Misérables』 映画にしかできないことがある

ゴールデングローブ賞で、作品賞、主演男優賞、助演女優賞を受賞。アカデミー賞も8部門ノミネート(2013.2.11現在)。でも一つ大切な賞がない。

絶対にトム・フーバーに監督賞(ノミネート)をあげるべきだよ!

気づけば邦画も洋画も、原作モノの映画化がてんこ盛り。小説はもちろんだが、マンガに舞台・ミュージカル・・・・・・そのうちヒットしたものはどれだけあるのか?
成功したか否かの差は、違う媒体の作品を、どう映画に翻訳できたかにかかっているのではないだろうか。
この『レ・ミゼラブル』。原作もミュージカルの舞台も、ケチをつける人は誰もいないだろう。名作中の名作だ。長大な原作を短くするのは難しいが、すでにミュージカルで実践済み。やろうと思えばそのまま舞台を映画化にもっていけばいいのだが・・・・・・。

オープニングからジャン・バルジャンが仮出獄許可証を破り捨てるまでで、これはもう舞台の映画化ではなく、見事に映画だと思った。
超低音で響く囚人の歌声にのせ、映画を見る前に思っていたイメージを遥かに超えるスケールの難破船に、それを引き上げる囚人たち。ズームアップで見せるジャン・バルジャンの顔。
←歌声がなきゃヒュー・ジャックマンと分からん

逆にズームアップでジャン・バルジャンが自らの苦悩を歌い、仮出獄許可証を破り捨てたところでカメラが空高く登っていく。

役者たちの歌を撮影現場で生でとったというアイディアも見事だし、それに応えた俳優陣ももちろん見事だが、歌う役者たちの顔をズームで映し、名曲の高揚を上昇するカメラで表現することこそ、絶対に舞台ではできない演出。
舞台をそのまま映画にしたのではなく、どうすれば映画作品としての『レ・ミゼラブル』を撮るのかを考え抜いたトム・フーバー監督こそ素晴らしい。
作品賞でたたえてもいいのだけれど、元が素晴らしいのが分かりきってるのだから、監督の力量を一番褒めてほしいなあ。

革命も、民衆の英雄としてのジャン・バルジャンも、本当に胸に迫ったかと言われれば違うだろう。
でも、高揚した。泣いた。
よく知らない文化や歴史を、頭ではなくただ感情を震わせることで伝えてくれた。
ひさびさに、洋画の力を感じたなあ。

でも実は、一番私の胸をついたのは、ジャベール警部だったんだよね(ラッセル・クロウはもっとほめられていいと思う)。
少々違うけど、『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』みたいに、ジャベール警部に焦点をあてた描き方も面白そうだ。だれか作ってくれないかしらん。








←信念と信仰が揺らいだ時の彼が素晴らしい

2013年2月3日日曜日

sinokの意味

長いこと放置していたが、ぼちぼち書きたくなってきたなあ・・・ということで、ブログ再開に向けて、ふとやってみたことがある。

・・・「sinok」ってどういう意味?

長いことネット上で「sinok」という名前を使っているが、これは自分の本名がもとになっている。
なのであまり意味も、いや読み方すら考えてなくて、うっかりリアルでネット上の人に会ったりすると「名前は何て読むんですか?」と聞かれたりしていた。

で、調べてみたら・・・

sinok = しゃっくり in タガログ語(笑

しかし、sinokをネット上で検索すると、「しゃっくり」よりもっと多く出てくるものがある。



おわかりだろうか?
さすがに私もしばらく思い出せなったが、懐かしや「グーニーズ」の悪玉家族の末弟である。
でも、あれ?と思い人もいるだろう。
そうなんです、フラッテリー家の末弟は「スロース(sloth)」だったはず。。
はい、では動画の音声を良くお聞きくださいませ。
・・・英語ではなく、フランス語の吹替なのだ。
どうやらフランスでは、「sloth」は「sinok」になってるのだ、なぜなのか不明だけど。
「sloth」は英語で「なまけもの」という意味があるが、フランス語にそういう意味はなくて、あれこれがんばったけど、出てくるのは「しゃっくり inタガログ語」ばかり(笑)

なにやら微妙な結果ではあるのだけれど、「グーニーズ」は子供時代の私にとってはお気に入りの映画であったし、グーニーズの「sinok」が三兄弟の末っ子なら、私のリアル生活も三姉妹の末っ子。
妙に親近感を覚えてしまった(笑)

ちなみに音は「シノーク」だった。

というわけで、私は「sinok(シノーク)」です、とやっと音でも名乗れるようになったところで、ぼつぼつまたブログをやっていこうと思う。